資料ダウンロード
HOME > ウイスキー知識 > ウイスキー基礎知識 > ウイスキーとウォッカの違いは? 製造方法・度数・カロリーを徹底比較

ウイスキーとウォッカの違いは? 製造方法・度数・カロリーを徹底比較

2022.08.19 / 最終更新日:2022.08.19

ウイスキーとウォッカは同じ蒸留酒ですが、その違いは発祥の地域や、製法の違いなどさまざまあります。

味わいはウイスキーの種類やウォッカの種類によっても異なりますが、飲むお酒を選ぶなら気になるのは度数やカロリーではないでしょうか。

またウイスキーをウォッカで割って飲むウォッカ割りという飲み方もあります。

この記事ではウイスキーとウォッカの違いを製造方法・度数・カロリーの3つの基準に着目して詳しく解説していきます。

この記事のポイント

  • 同じ蒸留酒であるウイスキーとウォッカの違いを徹底解説
  • ウイスキーのウォッカ割りと呼ばれる飲み方を紹介

ウイスキーとウォッカは同じ蒸留酒

ウイスキーとウォッカは同じ蒸留酒であり、他にはジン・テキーラ・焼酎・ブランデー・ラム酒などが挙げられます。

お酒は醸造酒蒸留酒の2つに分けられ、醸造酒は原料を酵母でアルコール発酵させるお酒ですが、蒸留酒は醸造して出来上がった発酵液を蒸留器で加熱し、気化させたものを冷却して液体にしたお酒です。

また日本の酒税法では蒸留酒の一部をスピリッツと分類していますが、ウイスキーはスピリッツではなく、ウォッカはスピリッツに分類されているなどの違いもあります。

そもそもウイスキーは琥珀色のお酒で、ウォッカは無色透明であるため明らかに見た目や味わいが違うお酒であると思うかもしれません。

味わいの傾向もウイスキーは果実のような甘いフレーバーや、鼻にくるスモーク香などの個性的な味わいが多く、ウォッカは無味無臭の銘柄が多くアルコールの刺激が強いという印象を持つ人も多いでしょう。

しかし、その違いは樽による熟成の有無により生まれるため、蒸留したばかりのウイスキーはウォッカと同様に無色透明であるため、この時点では大きな違いはないのです

またウォッカは、無色透明で無味無臭の物をレギュラー・タイプと呼びますが、ウォッカにフルーツの香りや風味を加えて色合いも変化させるフレーバード・タイプもあります。

ウォッカはウイスキーの祖先?

ウイスキーはスコットランドアイルランドなどのグレートブリテン島が発祥とされているお酒であり、ウォッカはロシアを起源としています。

しかし、元を辿ればウォッカは命の水として諸国に伝来し、グレートブリテン島でウイスキーに発展したといわれているので、ウォッカはウイスキーの祖先とも呼べるお酒です。

ブランデーもウォッカによって生まれたといわれることがあるので、ウォッカはウイスキーに限らずさまざまな蒸留酒の祖先とも呼べるお酒になります

蒸留酒について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

ウイスキーと蒸留酒の歴史について!発酵酒(醸造酒)との違いとは

ウイスキーとウォッカの違い

ウイスキーとウォッカのどちらを飲むか選ぶにあたって、3つの観点から違いを解説します。

  • 原料と製造方法
  • アルコール度数
  • カロリー

それぞれ詳しく見ていきましょう。

原料と製造方法

ウイスキーの原料は大麦が一般的ですが、トウモロコシやライムギなどの穀物を原料としてグレーンウイスキーをはじめとする原材料によって異なる種類のウイスキーがあります。

一方で、ウォッカの原材料は、大麦、小麦、ライ麦、ジャガイモなどの穀物を中心とするものの、必ずしも穀物に限らず原産国によってはブドウミルクを原料とします。

原材料に関しては被る範囲も多いですが、ウイスキーとウォッカの製造方法による大きな違いは熟成ろ過です。

ウイスキーは熟成した原酒を樽に入れて熟成させますが、ウォッカは白樺の炭でろ過します。

樽はウイスキーにさまざまなフレーバーを与え、ウォッカはろ過によってクリアな味わいに仕上げます

フレーバード・タイプの場合は、ろ過させた後に香りや色を加える仕組みです。

ウイスキーは樽の種類によって与えるフレーバーが異なりますが、ウォッカはろ過に使用した炭の質や、ろ過させた時間によって味わいが変わるので、ウォッカの製法も奥深いものになっています。

アルコール度数

ウイスキーのアルコール度数は一般的に販売されている商品で40度以上ですが、蒸留直後の度数は65~70度カスクストレングスと呼ばれるウイスキーであれば50度以上の度数で販売されることもあります。

またスコッチウイスキーをはじめとする代表的なウイスキーは瓶詰の際にアルコール度数を40度以上にすることが国から義務付けられているので、40度以下で販売されることはありません。

一方で、ウォッカの度数も一般的には40度前後で販売されることが多い反面、90度以上の度数で販売されることもあれば、40度以下の度数で販売されることもあるので、度数の範囲が広いことが特徴です。

アルコール度数に関しては下げるのであれば、どちらも水割りハイボールにすれば下げることができますが、ウォッカに関しては高い度数で販売されている銘柄もあるので度数が気になる方は確認したほうがよいでしょう

度数の高いウイスキーについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。

アルコール度数の高いおすすめのウイスキーは?飲み方もご紹介!

カロリー

アメリカ合衆国農務省(USDA)によると、アルコール度数43%で100gあたりのウイスキーのカロリーが250kcal、度数40%、100gあたりのウォッカのカロリーが231.1kcalと発表しています。

度数の違いを考慮してもウォッカのほうが微差ではあるもののカロリーが低いです。

ただし、100mlの蒸留酒はストレートで飲むには人によっては飲み過ぎになるので、シングル(30ml)ダブル(60ml)を飲むなら量も少なくなるので摂取するカロリーも減ります。

ウイスキーとウォッカはカロリーに差はあっても、どちらも少ない量を楽しむことが推奨されるお酒であり、量が少ないほどカロリーの差もつきにくいので、飲みすぎなければ過剰にカロリーを気にする必要はないでしょう

ウイスキーがダイエットにおすすめの理由についてはこちらの記事をチェックしてください。

ウイスキーはダイエットの強い味方!おすすめの理由をご紹介

ウイスキーとウォッカを混ぜるウォッカ割りはどうなのか?

ウイスキーは水・炭酸水・ジュースなどでも割れますが、同じお酒で割る飲み方も注目されることがあり、ウォッカ割りについて気になる方もいることでしょう。

ウォッカ割りに期待できる効果は、無味無臭のレギュラー・タイプであれば、クセが強く風味が濃いウイスキーの味わいを薄めてちょうどいい風味にすることです。

フレーバード・タイプの場合は、ウイスキーとウォッカの組み合わせによっては美味しい風味になる可能性もあるでしょう。

しかし、基本的にはウイスキーの風味を薄めることにつながるため、味わいを損ねる場合や、お酒をお酒で割る都合上、度数を下げる効果は期待できず、ウォッカの度数によってはさらに上がる場合もあります。

ウイスキーをウォッカで割る独自のメリットはほとんどありませんが、度数を下げずにウイスキーの味わいを薄くしたい場合や、相性がいい特定の銘柄同士で混ぜるという楽しみ方が考えられます

まとめ

ウイスキーとウォッカの違いについて解説しましたが、ウォッカのほうが歴史は長いですが、ウイスキーも歴史の長いお酒であるため、どちらも豊富な種類が作られていることから被る範囲も多いことが分かったことでしょう。

最も大きな違いはウイスキーは樽による熟成、ウォッカは白樺の炭によるろ過とフレーバード・タイプであればその後に香りや色付けを行うことにあるでしょう。

ウイスキーにもウォッカにも魅力的な銘柄が存在しますので、実際に飲んでみて自分の好きな銘柄を見つけてください。

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください