HOME > 特集・ニュース > ジャパニーズウイスキーの未来! クラフト蒸留所の開設、日本でも広がる。

ジャパニーズウイスキーの未来! クラフト蒸留所の開設、日本でも広がる。

2022.06.30 / 最終更新日:2022.06.30

 クラフト蒸留所は、世界のウイスキー業界で新しいトレンドになりつつあります。クラフト蒸留所とは、明確な定義はありませんが、独立の資本からなる小規模の蒸留所として知られています。スコットランドのアラン蒸留所キルホーマン蒸留所、日本の秩父蒸溜所などがクラフト蒸留所の成功例として挙げられます。世界的なジャパニーズウイスキー需要の高まりにも背中を押され、日本で新たにウイスキー蒸留所を開設する動きが広がっています。

 山梨県富士河口湖町では、老舗日本酒蔵がウイスキー作りに挑戦中です。江戸末期から日本酒を造り続けてきた井出醸造店は、昨年7月、ウイスキーの製造免許を取得し、富士北麓蒸留所」としてウイスキー製造を開始しました。来店する訪日観光客の声から、ジャパニーズウイスキーに対する関心を肌で感じ、ウイスキー製造に勝機があると考えたそうです。

 資金調達のため行ったクラウドファンディングでは、500万円の目標額に対し、3倍以上の約1650万もの資金が集まりました。日本酒蔵ならではの米や清酒酵母などを利用し、独自の香りを追求したウイスキーを製造しています。

 2021年11月には、本格的なウイスキー製造の先駆けとして「富士北麓蒸留所ハイボール」を発売しました。ベースのウイスキーは、自社蒸留のモルト原酒とグレーン原酒を絶妙にブレンドしたものとなっており、スッキリとした味わいの中にモルトの華やかな香りを感じる本格派向けハイボールです。

 一方、岐阜県高山市高根町では、廃校になった校舎をウイスキー蒸溜所として再生するプロジェクトが進行しています。プロジェクトの代表を務めるのは、創業200年以上の歴史をもつ舩坂酒造店の社長の有巣弘城さんです。将来の飛騨高山地域や自分たちの子や孫のため、未来の地域の価値づくりのため、ウイスキー造りを飛騨高山にて行いたいという強い思いから、ウイスキー蒸溜所開設の計画をスタートさせました。

 候補地としては、市内中心部から離れた場所にある廃校になった小学校が挙げられました。残された小学校のある場所は、標高が高く自然に囲まれ、空気が澄んでおり、ウイスキー造りに最適な環境でした。校舎に残された子どもたちの思い出や温もりも決め手の一つとなり、すぐに小学校の校舎を蒸溜所として再生するプロジェクトが始まりました。

 現在、三郎丸蒸留所のブレンダー兼マネージャーの稲垣貴彦氏元キリン蒸留所(富士御殿場蒸留所)のチーフブレンダーで、現五島つばき蒸溜所のブレンダーである鬼頭英明氏などを協力者に迎え、万全の体制でウイスキー造りに挑戦中です。

 

 ジャパニーズウイスキーの評価は年々高まっており、国際的なコンペティションで賞を獲得することも増えています。これらのような新たなクラフト蒸留所が増えることで、より一層のジャパニーズウイスキーの隆盛が期待できます。

 


 Craft distilleries are becoming a new trend in the global whisky industry. Although there is no clear definition, craft distilleries are known as small distilleries consisting of independent capital. Arran Distillery and Kilchoman Distillery in Scotland and Chichibu Distillery in Japan are great examples of craft distilleries. Pushed by the growing demand for Japanese whisky, new craft distilleries are also being opened in Japan.

 In Fujikawaguchiko Town, Yamanashi Prefecture, a long-established sake brewery, is taking on the challenge of making whisky. Ide Brewery, which has been making sake since the middle of the nineteenth century, has opened a whisky distillery named “Fuji Hokuroku Distillery” after obtaining a production license last July. “Through talking with foreign visitors, we realised the increasing popularity of Japanese whisky. This is where we fight and win,” said Ide Brewery.

 By crowdfunding, they raised about 16.5 million yen, more than three times their initial goal. What makes their whisky distinctive is their unique, originating in sake-production, beautiful aroma. The use of rice and sake yeast characteristic of sake breweries are introduced into the whisky-making process.

 In November 2021, they launched “Fuji Hokuroku Distillery Highball” as a teaser, before the full-scale production takes off. The base whiskey is a perfect blend of malt and grain distilled in-house, creating a high-quality classical highball” with a refreshing taste and a gorgeous malt aroma.

Source:Makuake

 On the other hand, in Takane-Cho, Takayama City, Gifu Prefecture, a new project is underway to revitalise an abandoned school building into a whisky distillery. The project is headed by Mr. Hiroki Arisu, president of Funasaka Sake Brewery, which has been in business for over 200 years. This project was initiated to create a strong foundation for the future development of the town, giving a regional value and bringing a bright future for their children and further descendants.

 As a candidate site, a closed elementary school was selected. The old school locates far from the city at a high altitude, surrounded by wonderful nature and fresh air, which are the perfect environment for whisky-making. In addition, memories and warmth of children left in the building became a deciding factor. 

 The distillery is now fully prepared to produce whisky, welcoming Mr. Takahiko Inagaki, blender and manager of Saburomaru distillery, Mr. Hideaki Kito, former chief blender of Kirin distillery (Fuji Gotemba distillery) and current blender of Goto Tsubaki distillery as new partners.

 

 In recent years, Japanese whisky has received increasing recognition. This trend is clearly shown in the winning of Japanese whisky in international competitions. If more craft distilleries are continued to be opened, we can expect more prosperity for Japanese whisky.

ウイスキーを樽で買う!無料特典付きウェビナーのご紹介

監修者
監修者
Dear WHISKY運営事務局
Dear WHISKYの運営事務局が、国内外のウイスキー情報をお届けする。
銘柄・イベント・蒸留所・ボトラーズ・ウイスキー投資などの情報を幅広く取り扱う。
SNSで最新情報をお知らせ
Contact

ウイスキーカスクの購入、Barでの取り扱い、取材・インタビュー、事業提携のご相談など
お気軽にご連絡ください